
橋本グループSDGsプロジェクト-滋賀大生によるSDGsの取組の紹介3
【橋本グループSDGsプロジェクト第一弾】
橋本グループのSDGs宣言にむけ、SDGsに関する取組を発信するプロジェクト。
第一弾は、滋賀大生と連携し、弊社の取組をSDGsの視点から発信していただきます。
----------------------------------
滋賀大学インターンのすずかです✨
橋本グループでは、地域貢献活動も積極的に行っています。
まず、地域環境美化のため月一回会社前の道路清掃を行っています。「びわ湖の日」には、湖岸清掃も行っています✨
積雪時には、オオミ建設が所有しているブルドーザーで市内の除雪作業をしています!
さらに、地域の幼稚園・保育園等を対象として、普段入ることのできない建設作業現場で、工事で使う機械設備や重機車の試乗体験を通し、「見て、さわって、乗って」建設業を体感することで建設業の重要性を伝える取り組みをしています。
これらの取り組みは、SDGsにも関連しています!
✍️SDGsとは、2015年に国連サミットで採択された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave…

橋本グループSDGsプロジェクト-滋賀大生によるSDGsの取組の紹介2
【橋本グループSDGsプロジェクト第一弾】
橋本グループのSDGs宣言にむけ、SDGsに関する取組を発信するプロジェクト。
第一弾は、滋賀大生と連携し、弊社の取組をSDGsの視点から発信していただきます。
----------------------------------
滋賀大学インターンのすずかです✨
今年の7月からレジ袋有料化が始まり、エコバッグを利用する機会が増えましたよね!
橋本建設さんでも、買い出しの時などに使うオリジナルのエコバッグを作り、レジ袋の削減に努めています🙌
レジ袋の使用を減らすことで、石油由来であるプラスチックを原料とするレジ袋の製造量を抑えることができ、環境負荷を減らすことにつながります。
これらの取り組みは、SDGsにも関連しています!
✍️SDGsとは、2015年に国連サミットで採択された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave…

橋本グループSDGsプロジェクト-滋賀大生によるSDGsの取組の紹介1
【橋本グループSDGsプロジェクト第一弾】
橋本グループのSDGs宣言にむけ、SDGsに関する取組を発信するプロジェクト。
第一弾は、滋賀大生と連携し、弊社の取組をSDGsの視点から発信していただきます。
----------------------------------
滋賀大学インターンのすずかです✨
皆さんは、自分が通った道路に使われているアスファルトやコンクリート、砂利がどこから来るか知っていますか?🧐
道路の材料はほぼ地元で調達されています!
まず、生コンクリートはすぐに固まってしまう性質を持つため、近くのものを使っています。
砂利や土は、グループ会社のオオミ建設が砂利所有している山から採取しています。
このように、建設業では地元で材料を調達することが当たり前なんです!まさに「地産地消」ですね😊
また、建物を解体したとき等にでるコンクリートがらなどの産業廃棄物を粉々に砕いて小さな石にし、再度道路の下に引き詰めて再利用しています✨
これらの取り組みは、SDGsにも関連しています!
✍️SDGsとは、2015年に国連サミットで採択された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave…

【橋本グループSDGsプロジェクト始動!】
2015年9月、国連サミットで
「誰一人取り…